K-アーバン南生田へようこそ!


 K-アーバン南生田では、高齢者のための「安心・快適な住まいで、楽しく自由に暮らせる」高齢者向け住宅を提供します。気兼ねない自分だけの空間に、ご自分のペースでゆったり暮らせる環境を提供します。

 現地見学にお越しください! K-アーバン南生田では、常駐のコンシェルジュが、いつでも見学者に丁寧に対応いたします。是非、充実した施設内を見て実感ください。きっと、お望みの快適な生活環境を体験できます! 

 

9月のアクティビティ – 夜間頻尿を改善する方法と対策 (転倒予防シリーズ)


 今月のアクティビティは、高齢者に多い夜間の転倒・骨折の原因となる「夜間頻尿とその改善」を学びました。

 まずは、体をほぐす目的で恒例の「ラジオ体操第1と第2」を行いました。

 前方の大画面を見ながら、皆さん真剣に体操していますね!

 その後、夜間の転倒原因になる「夜間頻尿について」を、講師の渡辺さんに解説いただきました。

  このように、夜間頻尿は夜に1回以上トイレに行くことで、転倒やうつ病のリスクがあるようです。それを予防する方法は、下記画像の通り ① ふくらはぎやももの運動をすること

 ② 夕方に「足上げ」をおこなうこと

  ③ ストッキング療法も効果があるようです。

  ④ 塩分を控えめにすることも夜の頻尿治療には必要のようですよ。

 ⑤ 最後に ⑤ 「カフェインの入っている飲み物」はなるべく控えることが良いということでした。

 このように、いくつかの「夜間頻尿対策」を心掛けることが転倒防止につながるのですね。皆さん真剣に聞いていました。その後「手ぬぐい体操」「予防のための代表的な運動(主にふくらはぎを使う)」をご指導のもと皆さんで行いました。

 第2の膀胱といわれるふくらはぎをしっかり動かしてみると「とっても気持ちが良くて尿がスムーズに排出されていく感じ」がなんとなくですがつかめました。毎日テレビを見ながら音楽を聴きながらでも、気軽に出来る運動ですね。

 もう一つ「中国発祥の健康体操(スワイショウ)」を皆さんで行いました。上記画像の通り、腕を前後または左右に振る簡単な動作を繰り返すことで、血液の促進、心身のバランスを整える万能の気功法です。力を抜いてリラックスして、10分間ぐらい行うことがよいようです。

 今回のアクティビティには、2日間で18名のご参加をいただきました。その約9割の参加者が「夜トイレに起きる夜間頻尿」があるとの回答で、今回の講習はとてもためになった、良かったとのことでした。それぞれの体操も各自でおこなえるわね!との声も聞こえてきました。次回のアクティビティも、是非ご期待ください。

8月のアクティビティ – 喫茶 K`s 「夏カフェ」


 今月のアクティビティは、喫茶 K`sから「夏カフェ」その後「カラオケ大会」を開催しました。

 第一部:「夏カフェ」は、お好きなドリンクの提供と全員の方には「あんバターのパンケーキ」をご提供しました! ドリンク提供までの待ち時間には、テーブルごとにトランプゲームをしたりして楽しんでいました。

 さまざまな飲み物があって、どれにしようか?迷ってしまいますね。

 こちらが「あんバターのパンケーキ」で~す! なんと柔らかくておいしそうですね。

 飲み物とパンケーキをいただきながら、まずは恒例の「私はだれでしょう?クイズ」をやりました。こちらがその方(入居者)の幼き・若き頃の写真です!

 とっても、チャーミングでお美しい方ですね。参加者の皆さんからは、あの方・この方と何人かのお名前をいただきました。その答えは? ご参加の皆さんのみ知り得た情報となりました。

 その後、グループごとに「日頃の近況など様々なお話」を、お茶・パンケーキとともに約1時間語り合い、とても楽しい時間を過ごしました。

 第二部は「カラオケのど自慢大会」で、こちらも大いに盛り上がりました。

 こちらがその様子です。7名の方が自慢ののどを披露してとても盛り上がりました! 今回のアクティビティは、18名のご参加をいただきました。ありがとうございます。

 また28日には、上記映画の「シアター開催」を予定しております。是非、こちらもご期待ください。

待望の「蓮の花」が咲きました!


 「K-アーバン南生田本館」の土地に古くからありました「大きな瓶(かめ)」に、入居者の皆さんが蓮の種をそれぞれ撒いたのが3年前の事でした。それから毎年入居者の小林さんとともに手入れをしていましたが、なんとなんと!この度初めて蓮の花が咲きました!

 上記画像が「K-アーバン南生田本館」玄関前に大きな瓶に蓮の葉がなっている様子です。

 上記のとおり、そこに待望の蓮の花が咲きました! ピンク色の花が満開で、その左側にはこれから咲くでしょうつぼみ(蕾)もあります。多くの入居者様が、お買い物やデイサービスに行くとき玄関を通るたびに ”きれいに咲いていますね!” ”やっと咲きましたね!” などと感動しています。これからは、毎年可憐な花が咲き、入居者の皆さんを楽しませることでしょう。

 玄関わきの花壇にある「カエルの親子」も、しっかりと「K-アーバン南生田」を見守っていただいております。是非、お近くに来た際には立ち寄ってみてください。

愛好会あれこれ、⑤セルフハンドケア&ネイルケア


 今回の愛好会あれこれは、入居者の声を元にやりたいことをカタチにする大人のクラブ活動として「セルフハンドケア&ネイルケア」を催しました。ご自宅でも簡単にセルフケアをしていただけるよう手浴の方法・注意点の説明から自身で行うマッサージを覚えていただきました。

 上記画像が、説明と注意事項となりますが、皆さん真剣に聞いておりました。

 手浴には、39~41度くらいの温度で 3 分から 5 分程度が良いようです。

 こちらが、その様子です。

 その後、実際にネイルケアの体験をしました。

参加者からの声は
・手だけでも気持ちいい!
・手がもちもちしたわ~
・手が若返ったみたい!!
・人に見せながら歩きたいわ!
・こんなに丁寧にお手入れしたことなかったわ~‥等々の声がありました。

 今回の大人のクラブ活動は、女子チーム8名のご参加をいただきました。次回の愛好会あれこれも、こうご期待ください!

7月のアクティビティ – 消防訓練実施とちょっといい話!


 毎年恒例の「K-アーバン南生田本館・2号館合同の消防訓練」を実施しました。11時にコンシェルジュの松井さんのから「2階のお部屋から火事ですよ!」という通報で、入居者の皆さんが1階のロビーそして玄関外へ集合してきました。

 こちらが、松井さんの通報(火事お知らせ)のもとに、玄関外へ集合した避難訓練の様子です。皆さん、実施さながら真剣な様子での対応ですね。その後、コミュニティールームにて「消防訓練の説明」を、松井講師のもとに行いました。

 消防訓練は、① 避難訓練 ② 消火訓練 ③ 通報訓練の順で行われました。

 こちらが、実際に「K-アーバン南生田本館」からの避難通路となります。各お部屋の入居者様は、ご自分の通路を再認識していました。

 上記画像が、その模様です。

 消火訓練は、実際に松井講師の消火器実技をみて覚え再確認もいたしました。

 通報訓練は、実際に参加者がマニュアル通りに通報手順で声をだし訓練しました。大事なことはパニックにならないように、落ち着いて通報行動することでした。

 その後、ちょっといい話ということで「夏の過ごし方について」のご指導をいただきました。それが下記の画像となります。

 その他に「十分な栄養・適度な運動・そして睡眠」が重要であることも、参加者の皆さんは再認識しました。

 講習のご様子です。

 最後に「気づきにくい夏バテ症状」をご指導いただき、夏バテ対策に備えました! 本日の消防訓練には、17名のご参加をいただきました。次回のアクティビティも、是非ご期待ください。

6月のアクティビティ – 血管若返りストレッチとビデオ鑑賞


 今月のアクティビティは、コンシェルジュの渡辺さんによる「血管伸ばしストレッチと綾小路きみまろの漫談鑑賞」を行いました。

 まずは、恒例の体操をご参加の皆さんで行いました。「みんなの体操」プロブラムで、体をほぐす目的で約10分間ほどしっかりやりました。

 皆さん、真剣にしっかり行っていますね。その後、「血管伸ばしストレッチ」の実践です。主な効果は、①血管を柔らかくして血流を促進する ②血圧の安定や高血圧予防・冷え性の改善・血管の老化予防です! 下記画像のとおり、渡辺講師のご指導のもといくつかのストレッチ体操を行いました。日頃、左右30秒ずつ、1日2回ほど行うことで効果があるようです。

 また、タオルを握って(2分握って1分緩める)血管の一酸化窒素の放出を行い、血圧を下げるストレッチ体操も学びました。これは、日ごろ簡単に出来る有効なストレッチですね。

 上記は、川崎市から提供の「暑さを確認!」パンフレットを基に、暑い夏を乗り切る知識も学びました。その後は、あの有名な「綾小路きみまろの漫談」鑑賞会の始まりです!

 笑いは、「免疫力アップで健康促進に良い」との渡辺講師のお話で、皆さん楽しく笑いやほほえみで漫談を聞き入っておりました。中高年の方対象のこの漫談は、様々な高齢者の人生や生活を誠におもしろおかしく話されていたのが印象的でした。今回のアクティビティは、35分間の血管若返り体操と75分間の漫談鑑賞を15名のご参加をいただきました。次回のアクティビティも、是非ご期待ください。

今年も – 紫陽花が咲きました!


「K-アーバン南生田本館」玄関前の花壇に、今年もアジサイが咲き始めました。4年ほど前に苗木を自宅から持って来て移植し、昨年に続き今年も見事にお花を披露しております! 昨年よりも枝も大きくなりたくましくなったアジサイは、優雅に新葉と色とりどりの花をもうけました。

 昨年の紫系お花に加え、今年はピンク(桃色)・白系が加わったようで、色鮮やかになってきました。

 名前は「ガクあじさい」だそうで、花言葉は「謙虚」となっています。ホンあじさいよりも「ガクあじさい」の方が、装飾花の数が少なくその姿が謙虚に見えることにちなんでいるとされています(昨年のブログにも掲載してあります)濃紫・薄紫・ピンク・白系と昨年より変化のあるお花が今が見所です。 また、アジサイの奥には、白いお花が咲いていましたのでお届けします!こちらは、「角トラノオ」という植物のお花でした。可憐なお花で、なんとなく謙虚そうに咲いています。

 また、「K-アーバン南生田本館」同敷地内の医療モール花壇には、ヤマボウシの木が7年の歳月を迎え大きくなり、今年もお花が咲き乱れていました。こちらがその様子です。

 是非「K-アーバン南生田本館」前の花壇にお立ち寄りください。お待ちしております。

 追伸 – 親しくさせていただいている関口さんの畑の片隅に、とても珍しいお花が咲いていましたのでご紹介します。背丈が2m以上もあるその植物の名前は、「アカンサス」です。多くの方が通りすがりに眺めては、名前を聞いてきたことがありました。昔からの日本にはない西洋風なお花(下記の画像参照)ですね。ご興味のある方は、ウェブで調べてみるとよろしいかも、

 

 

「K-アーバン南生田」敷地内に、内科クリニックが開業しました!


 本日、「K-アーバン南生田本館」敷地内に、「生田ハート内科クリニック」が開業しました。院長先生は、聖マリアンナ医科大学循環器内科 客員教授の石橋祐記先生です。

 この看板が目印です。前日6月1日の内覧会には、近所にお住まいの方や医療関係者が多く訪れ、クリニック内部や医療機器などを熱心に見学していました。「K-アーバン南生田」からも、今後お世話になることを想定して、20名の入居者様が見学に訪れました。

 医療モール玄関を入り、左側が「生田ハート内科クリニック」の外来受付です。その左奥には、発熱外来患者専用の入口(受付)とお部屋も用意されています。きれいなクリニック内部には、広々とした待合室・2つの診察室、そして数多くの医療機器(5つの超音波診断装置・デジタルレントゲン撮影装置ほか9つの検査装置)を備えて、患者さんの診断を行う体制が整っています。

 主な科目は、循環器内科・一般内科・呼吸器内科・糖尿病内科、その他に皆様の健康診断や睡眠時無呼吸症候群治療などもみてもらえます。ご予約やお問い合わせは、Tel: 044-789-5657 、ホームページ(https//: ikuta-heart .com/)も開設されていますので、ぜひ参考ください。

 こちらが、携帯から見たホームページ(https//: ikuta-heart .com/)です。「K-アーバン南生田」の入居者様の健康には、とても力強い内科クリニックとなるでしょう。石橋院長は、優秀なやさしい先生ですので、いつでも気兼ねなくみてもらえますよ。入居者の皆様、ご自身の健康に不安やご相談などありましたら、是非伺ってみてはいかがでしょうか。

5月のアクティビティ – 熱中症対策(暑熱順化を学ぶ)


 今月のアクティビティは、そろそろやってくる梅雨や夏の熱中症予防対策です。講師は、コンシェルジュの渡辺さんのご指導のもとに開催されました。まずは、いつもの通りに準備体操(ラジオ体操第一)を行いました。

 こちらがその風景です。皆さん、楽しそうに真剣に行っていますね! 体がほぐれた後、熱中症の対策として あまり馴染みのない「暑熱順化」の必要性を学びました。「暑熱順化」とは、体が暑さに慣れることで体は次第に暑さに慣れて、暑さに強くなり熱中症になりにくい状態を作り出すことのようです。

 その有効な対策は ①ウォーキング ②適度な運動 ③入浴2日に1回(シャワーでなく湯舟に入る)などすこしでも汗をかくことが有効であると学びました。その他に日頃の対策としては、こまめな水分補給・エアコンの上手な使用・涼しい服装・無理な行動はさける・部屋の風通しを良くする・長期座っている時間を減らす、などを改めて学びました。

 日ごろの食事も重要です。熱中症予防には、有効な食材(ビタミンB1・カリウム・ビタミンC・クエン酸)を出来るだけ多く取ることも学びました。また、朝のお味噌汁も有効のようですね! 下記参照

 最後に、今はやりの「座って行なう熱中症予防体操」を、全画面スクリーンのビデオのもとにしっかりと行ないました。皆さん、心地よい汗をかいていましたね。

 約1時間10分のアクティビティは、 暑さに耐えられる体づくりの「暑熱順化」を学び、今年の梅雨や夏を健やかに過ごせることに大いに役立ったと思います。今回も、2日間で16名と多くのご参加をいただきました。次回のアクティビティも、是非ご期待ください。

K-アーバン南生田に、お相撲さんがやってきました!


 本館入居の大崎さんのご縁で、5月9日金曜日午後に、なななんと! お相撲さんがお見えになりました。木瀬部屋力士の閃岳(せんがく)さんです。

 閃岳(せんがく)力士は、秋田県大館出身の33才、身長181㎝、体重132㎏ とのことで、とても大きかったです。入居者の皆さんは、興味津々でコミュニティールームに集合しては、ご挨拶そしてまずは撮影会となりました。下記がそのご様子です。

 めったにお目にかかれない力士との2ショットで、皆さんおおいにパワーをいただいたようでした。その後、自然と入居者の皆さんから多くの質問があり、力士のトークショーとなりました!

こちらが、トークショーの画像です。

 入居者の皆さんは、相撲世界の事に興味津々で、食事何を食べてるの? 1日何食なの? ちゃんこは作るの?など、ご遠慮なくたくさんの質問をしていました。たくさんのお話の中からいくつか興味あるお話をまとめますと、①やはり主食はちゃんこ鍋で当番制で作る ②朝7時から始まる2時間ほどの稽古をやり、③その後ちゃんこ鍋を作る作業となり、11時ごろから親方や関取衆から位順に食事がはじまるとのこと。④その後は年の順で食事をし、若手の力士は最後の残り物を食べることになり、おかずがないことも時たまあるとのこと。⑤1回目の食事の後は昼寝タイム! 大きくなるために腹いっぱい食べるので横になるのがつらいとのこと(口から食べたものが出てきそうで眠れないこともしばしば)そんなに食べるんですね。⑥夕方にもう1回食事があり、1日2食とのことです。⑦たまにカレーライスなどを作った時は、それぞれの力士は自分で好きなだけ盛り付けて食べられるようです。その後の洗い物は各自で行ないます。たぶん、親方や関取衆(十両以上)は弟子が洗い物はやってくれるのでしょう。⑧因みに、閃岳力士は、ラーメンが大好物とのことです! ⑨相撲は歴史的にも位(くらい)を重視しており、髷を結えるのは十両以上の関取だけ、着物・羽織・雪駄も履けるのは位の高い限られた力士のみで、下のくらいの力士は浴衣や下駄を着用と厳しい世界です。⑩閃岳力士からは、やはり強く勝たなければならない世界ですとのお言葉でした。

 今回参加された入居者の皆さんからは ”是非閃岳さんを応援するから頑張ってね” と励ましの言葉が多くありました。

 こちらは、ちょっと形だけですが取り組みをさせてもらいました。なんと、おなかが大きくて手が届きませんし、押しても全く動かなかったです。さすがに、鍛え上げられたすごい体ですね。閃岳力士は相撲世界に長い経験もあることから「相撲学校の指導」なども務められており、また話し方も丁寧でやさしい語り口から大いに親しまれているようです。

 最後に、集合写真を撮り、約1時間半の力士との憩いの場が「千秋楽」となりました。大崎様そして閃岳力士!!ありがとうございました。