K-アーバン南生田では、高齢者のための「安心・快適な住まいで、楽しく自由に暮らせる」高齢者向け住宅を提供します。気兼ねない自分だけの空間に、ご自分のペースでゆったり暮らせる環境を提供します。
現地見学にお越しください! K-アーバン南生田では、常駐のコンシェルジュが、いつでも見学者に丁寧に対応いたします。是非、充実した施設内を見て実感ください。きっと、お望みの快適な生活環境を体験できます!
K-アーバン南生田では、高齢者のための「安心・快適な住まいで、楽しく自由に暮らせる」高齢者向け住宅を提供します。気兼ねない自分だけの空間に、ご自分のペースでゆったり暮らせる環境を提供します。
現地見学にお越しください! K-アーバン南生田では、常駐のコンシェルジュが、いつでも見学者に丁寧に対応いたします。是非、充実した施設内を見て実感ください。きっと、お望みの快適な生活環境を体験できます!
春の温かくなってきた季節になり、「K-アーバン南生田本館」では、玄関入り口や建物の道路側には芝生のほかにいくつかの花壇があります。現在、様々なお花が咲いていますので、ご紹介します!
上記画像は、道路側の花壇のお花の風景です。入居者の方が精魂込めて植えや手入れをしていただき、様々なお花が咲いています。皆さん、お花のお名前はご存じですか? 今は携帯でお花を撮るとその名前を教えてくれるソフト(サイト)がありますので、チャレンジしてみてください。
こちらは、玄関入り口通路の花壇です。狸の置物やまた違ったお花が咲いていますね。入居者の皆さんや訪問介護の方たちにも、安らぎを与えております。
こちらは、同じ敷地内にある「南生田医療モールの花壇です。現在、「十二単」というお花が咲いています。紫のかわいいお花で、3つある花壇では現在満開です。
お近くに来た時には、是非立ち寄って見てくださいね。お待ちしております!
今月のアクティビティは、「ゆる~く!楽しく脳トレタイム」と題して、コンシェルジュの松井講師のもとに開催されました。脳トレと聞くと、かしこまって頑張んなければ!という思いがありますが、ゆる~く!をテーマに、お気軽に楽しく行える企画としました。本日のメニューは、下記の通りです!
その前に! 先月入居者様から頂いた「桜開花宣言予想」の発表を行いました。なななんと、お一人のみが3月24日の予想で大当たりでした。
望月には、賞状と記念品を贈呈し、皆さんで「おめでとうございます!」とのお言葉をいただきました。まずは、簡単なストレッチから心と体をリラックスさせましょう。脳トレ体操は、①手拍子 ②膝膝肩肩 ③腕トントン そして ④脚トントンの順で行います。
上記画像が、そのストレッチ体操の一コマです。音楽に合わせて約15分間、皆さん真剣に行っていました。そして、メインテーマ「脳と指先を使う(レジンdeキーホルダー編)」と移ります。
松井講師の作り方説明から始まり、各テーブルにはそれぞれ道具が用意され、皆さん興味津々でした。まずは、パレットに各チューブの色を取ります。この時に、皆さんデザインを頭の中で考えては、各色を混ぜたりして独自の色や模様を描いていきます。その後、それぞれのアルファベットの名前を上に張り付けていきました。
その後、デザインや名前を付けたホルダーを、LED照明で照らし乾かします。その様子が、下記画像です。乾くまで、約10分ほどかかりました。
最後の仕上げに、松井講師による「コーティング作業」があります。各名前入りのホルダーが乾いたら、ホルダー表面に透明樹脂を塗っていく作業です。
皆さんカラフルなデザインの上に、名前を張り上手に出来ていますね! コーティング作業後に、これらを一晩寝かせて完成となります! 皆さん、完成が楽しみのようです。因みに、今回も参加人数が多いため、昨日と二日間に分けて行われ、昨日の方たちの完成がありましたので、下記画像の通り紹介します。
2日間で開催されたアクティビティは、合計18名のご参加をいただき大盛況でした。その後、南アフリカ共和国のハーブティー「ハニーブッシュ」で、お茶と団らんをして、約1時間30分の会は無事終了となりました。
次回のアクティビティも是非ご期待ください。ご参加をお待ちしております。
今月のアクティビティは、「いつまでも歩けるように」ということで、コンシェルジュの渡辺さんのご指導で、その体作りと予防法を教えていただきました。今回も多数のご参加があり、15日と16日の2日に分けて、コミュニティールームで開催しました。まずは、最近話題となっていますフレイル(能力低下)の解説と、その自己チェックを行っていただき、現在のご自分の体力を判断いただきました。
フレイルとは、健康と要介護の間の「能力が低下」してきたときの状況のようですね。そうならないためにはどうすればよいか? という意識や対策が必要のようです。
上記のように、フレイルについての解説や自己チェック診断を行い、点数が4点以上の方は多少フレイルが来ているかもしれないということの診断でした。参加者の皆さんは、それぞれどのような能力であるのかを認識できたようです。
その後、予防として体を動かそうという「フレイル体操」の実技をご指導いただきました。主な体操は、「太もも、ふくらはぎ、おしり」の3部分を鍛えることのようです。
まずは、スクワット運動です。無理のない範囲で10回をめどに行いました。
次は、ランジという運動で、片脚を前に出しその太ももに体重をかけます。右左交互に10回ほど行いました。
その風景が、上記の通りです。皆さん、無理せずやれる範囲でしっかり体操をしていますね。
次は、もも上げです。しっかりとももを左右交互に出来るだけ上げるようにして、10回ほどを目安に行いました。その他に、片脚立ち、かかと上げ、手先(指)のつまみ運動などを行いました。これらを、できれば、毎日お部屋・廊下・コミュニティールームなどで行うことをお勧めしています。
その他には、バランスの良い食事(栄養)の必要性や「口腔ケア」も、フレイル予防には大切なことを学びました!
最後には、いつものテレビ体操や整理体操を行ない、1時時間10分ほどの今回のアクティビティは終了となりました。
2日間で、18名のご参加があり今回も大盛況でした。次回のアクティビティも、是非ご期待ください!
今月のアクティビティは、コンシェルジュの松井さんによる「脳トレ教室で、それもハーブティー編」を行いました。今回も密にならないように、9日と10日の2日に分けて行われました!
脳トレのメニューは、下記の通りです。
まずは、脳への血流アップをはかる「ストレッチや体操」を行いました。下記画像がその模様です。
これは認知症予防効果があるようで、皆さんしっかりと約30分ほど、脳トレ体操とストレッチを行いました。そしてお次は、「指先と脳を使う」脳トレで、題して「歌de脳トレ」ちょうちょという歌をト・マ・トですべて3本の指で示すという運動?です。
皆さん、慣れない指運動ではありますが、松井先生のご指導で何回か繰り返すうちに、だんだんと出来るようになってきました。これが、脳に刺激を与えて認知症予防になるとのこと、皆さん楽しく行っていました。そして、メインイベントの「ハーブティー」を楽しむ時間となりました。ハーブティーには、「リラックス効果」や「自律神経を整える」そして「睡眠の質を高める」という作用があるようで、皆さん大変興味を持っているようです。
今回はその中でも「ゆるーくハーブティーを学びましょう」ということで、カモミール・ローズヒップ&ハイビスカス・ミントの3種類のハーブティーを味わっていただき、その違いなどを感じていただきました。下記画像のようにクイズ形式にしましたので、皆さん3種類のハーブティーの味わいで正解となりましたか? 大変興味がありますね。
こちらが、テイスティングの風景です。皆さん、興味深く味わっていました!
上記は、3種類のティーの回答を考えている様子です。
その後、松井先生からは珍しい「バタフライピー」というハーブティーを紹介いただき、そちらも特別にテイスティングとなりました。こちらは、東南アジア原産のマメ科植物で和名は(蝶豆)ということです。調べたところ、花が青色で蝶のような形をしているようでした。一つ面白いことに、そのティーにレモンなどの柑橘を加えると、なんと色が変化するということです。下記画像がその色の変化です! 大変きれいな紫色に変わった様子が見てとれますね。
ハーブティー体験の後には、「教えて下さい!ふるさと自慢」のコーナーです。
参加者の皆さんの出身地で、ふるさと名産や自慢できるところを書いていただいて、それぞれお話ししてもらいました。北海道の炭鉱の町で育った、大磯の海と山でミカンや海の幸が自慢、北九州市小倉で何でもあるところ、関西の京都や西宮・大阪で永く居た、群馬の下仁田でこんにゃくやネギが有名、地元川崎でのどかなところで野菜やタケノコ堀を楽しんだ、山梨の大月市で富士山や河口湖・ブドウ・ワインが有名、静岡御殿場でやはり富士山が印象深いようで後は山芋(自然薯)が名産など、皆さん若い頃を思い出しながら語っているところは、懐かしさも含め楽しそうでした。
最後には、上記のとおり「ならびかえクイズ」も皆さんで行い、脳トレ三昧のアクティビティとなりました。今回は、2日間で計17名の皆さんにご参加いただきました。次回のアクティビティも、是非楽しみにしてご参加ください。ありがとうございました。
以前に「K-アーバン南生田」では有志で写経を何回か行っておりましたが、今回は新たに「般若心経」の写経を催すことになりました。企画・ご指導は、コンシェルジュの松井さんです。
まずは、般若心経とは何か?を、会場の大型スクリーン画面から学びました。教えは、真言宗高野山大学文学部密教学科准教授北川真寛先生のお話しでした。先生からは、これは大変難しいテーマで一言では語りつくせない、話せば1時間半ほどかかってしまいますとおっしゃって、簡単に要点のみを解説をいただきました。
こちらが、その解説の模様です! 皆さん、真剣に聞いておりますね。
般若心経とは、空(くう)の教えであり、実体はないが、たまたまご縁があって皆さんはこの世に生まれ生きている。結局は、性格や見た目や知性は違ってはいても、宇宙規模からみれば一人一人の人間はみな一緒なんだ! という壮大な観点から見た教えのようです。さすが、弘法大師(空海)さまの教えらしいですね!
写経(般若心経1)をはじめるにあたって、まずは仏説(下記の画像参照)の数々を学びました。
そして、本日の写経(下記)内容です。御仏様の悟りですので私たちには理解できないのではと、松井先生からその(現代語訳)を読んでいただきました。それが、この下にある文章となります。
現代語訳をいくらか理解したのち、写経に入りました。写経中のお話はなしという決まりの中で、皆さん真剣に書いておりました。それが、こちらの様子になります。
そして、写経約30分経過後、皆さん無事に完成いたしました。こちらがその完成品の中の一つです。
今回は8名のご参加者があり、神聖な雰囲気での有意義な「写経の会」となりました。次回もお楽しみに!
今月のアクティビティは、いつも通り参加人数が多い関係で17日と18日の両日に分け、「ロコトレ(ロコモーショントレーニング)でいつまでも元気な足腰を!」というテーマで、コンシェルジュの渡辺先生のご指導で行われました。まずは、いつものように「ラジオ体操第一」を行って準備体操です。
参加者の皆さんが、前の大スクリーンに映しだされる「体操の先生」に合わせ、楽しく真剣に行っています。徐々に体がほぐれてきました!
その後、渡辺先生による「ロコトレの主な2つの運動」をご説明いただいて、片脚立ち・スクワット・ヒールレイズ・フロントランジ(画像参照)などを、丁寧に行っていきました。
上記がその様子です。皆さん無理のない範囲で、約6項目のロコトレを行いました。その後、「転倒予防や筋力向上」の腿の筋力アップ・足ブラ体操・足踏み・腿の筋力アップ・肘回し・肩甲骨体操などを、下記の画像の通り行いました。
また、ご専門の先生による「ビデオ指導」をもとに、正しい歩き方の解説をいただき、結論的には「骨盤を正しく動かして前に足を出して歩く練習」を学びました。それが、下記の画像となります。
皆さん、足腰の重要性は良くお解かりのようで、画面からの先生の指導でしっかりと正しい歩き方を再認識していました。正しい運動は、毎日欠かせないですね! 最後に「脳トレ」の一環として、早口言葉(下記添付付録)を皆さんで声を上げて終了となりました。皆さん多少難しいようですが、一生懸命読んでいました。このブログを拝見している皆さんも、ぜひ挑戦してみてください。
今回のアクティビティは、2日間合計で17名のご参加をいただきました。いつも大盛況ですが、今回は入居者の皆さんの「足腰の元気」が保てれば幸いですね。次回のアクティビティも、ご期待ください!
2025年快晴のお正月に、「K-アーバン南生田」も爽やかな新年を迎えております。入居者の皆さん方の中にも、ご実家にお帰りになる方、旅行に行かれる方やお子さんやお孫さんが訪ねてこられる方などさまざまなお正月を過ごされております。新たな年を迎え、さあすばらしい1年を過ごしていきましょう!
また、「K-アーバン南生田」本館庭の芝生にも、入居者の皆さんをお守りする「カエルの親子」フィギュアが新しく誕生しました。
こちらが、カエルの親子の置物です! いままでの置物よりもサイズが大きくなり、たくましい感じですね。何か、お願い事がありましたら、頼んでみたらいかがでしょうか。きっと、叶えてもらえるかもしれませんね。
「K-アーバン南生田」は、現在本館・2号館とも、大好評で満室となっております。快適な環境や親切丁寧なコンシェルジュの対応が大変評判のようです! 入居者の皆さんには、これからも真摯なお世話をしていきますので、よろしくお願いいたします。
年末を迎え、今回は「年忘れ大演会スペシャル」と題し、いつものコミュニティールームで催しものを行いました!
プロブラムは、下記の通り「初めの言葉」「ハンドベル演奏」「クイズ・私は誰でしょう?」「のど自慢大会」「宝さがし」そして「大抽選会」と続きました。
まずは、今回この企画を作成いただいたコンシェルジュの松井さんの「はじめの言葉」から始まりました。そして、入居者様主体のハンドベルチーム(アーバンズ)による演奏が始まります。この間、何度も演奏練習に余念のないアーバンズは、「日の丸」「富士山」「喜びの歌(第九)」「お正月」と軽やかにこなし、最後のアンコールには「Amazing Grace (アメージンググレース)」も華麗に披露しました。とても美しい音色で、参加者の皆様は大いに感動していました! こちらがその様子です!
その後、恒例の「私は誰でしょう?クイズ」です。毎回入居者の皆さんの昔の写真を見ながら、どなたかを当てる問題です。下記の画像が今回の問題です。
皆さん、えー! とてもきれいな方とびっくり、今回の参加者の中にいますということで、皆さん興味津々です。かつては、レコードも出していた歌手だったということです。多くの皆さんの思案の後、少し時間が経ち、ある方からあの方じゃない!と回答が寄せられました。そうです!入居者の鎌田京子さんでした。参加者の皆さんが鎌田さんを見る目が、少し変わってきたことは明白です。大いに驚かされました。
さあ、次のプログラムは待ちに待った「のど自慢大会」に移ります。まずは、島倉千代子さんの「恋しているんだもん」から始まり、石原裕次郎さんの「2人の世界」「湖畔の宿」「北国の春」「さざんかの宿」と続き、最後に男女デュエット「東京ナイトクラブ」で合計6曲を7名の方にご披露いただき、皆さんの熱演で大いに盛り上がりました。下記がそのご様子です。
その後、宝探しと題し、コミュニティールームの中に宝紙が貼ってあるのを、皆さんがそれぞれ探しに行き、その裏側に番号がふってあり抽選会で順番にお宝ギフトを選んでもらうというゲームです。お宝商品は、見えるようで見えない様子で皆さん興味津々で選んでいました。その様子がこちらです。
最後に、松井さんの「おわりの言葉」です。今年も皆さん楽しく過ごせましたか? 何かお悩みやご要望がありましたら、いつでもお声がけしてください。1年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。ということで「大演会スペシャル」はお開きとなりました。
今回は、合計20名の多くの参加で、とても楽しい「年忘れだよ全員集合・大演会スペシャル」となりました。次回も、大いにご期待ください。
12月2日(月)NHK番組 8:15~ あさイチの介護特集番組に、K-アーバン南生田が放映されました。現在の「介護施設の現状と問題点」などをとりあげる番組の中で、どのような介護施設があるのか? その違いなどは何か? などの照会の中で「K-アーバン南生田」が取り上げられました。
こちらが、皆さんご存じの「あさイチ」のレギュラースタッフです。ゲストとして、にしおかすみこさんに介護のレポートをしていただきました。
介護施設は、このようにさまざまな施設があるのですね。その中で「K-アーバン南生田」は、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)としての施設となります。下記が、その放映の様子です。
「K-アーバン南生田本館」の建物の風景です。
にしおかすみこさんが、玄関に向かうところです。サ高住は、60歳以上の方がお住まいでき、お仕事に行かれる方もいらっしゃるとの解説でした。
常駐のコンシェルジュさんが、1日1回の入居者の安否確認やご相談などを、親切丁寧に対応しています。さて、実際に入居者様がどのようにお部屋で生活しているか?を垣間見るために、あるお部屋を拝見させていただきました。
キッチンには、料理ができる「IH型2コンロやシステムキッチン」が設備されています。火が見えないことで、火事を予防する工夫がされています。
お部屋は、玄関・台所・お風呂・洗面所・トイレ・居間・ベランダがあり、面積は 25.67㎡ と広く提供されています。
全部ひとりでやる自立型生活だから、自由でとっても快適なようです。
サ高住は自立型なので、認知症の方は生活が難しいとのことで、グループホームなどがお勧めのようです。
このように、介護施設の一つとしての「サ高住」の内容や暮らしぶりがよくわかりましたと、ゲストのにしおかすみこさんはコメントしていました。
「K-アーバン南生田」の詳しい内容やイベント等については、ホームページ www. k-urban.jp にて配信していますのでご覧ください!
今月のアクティビティは、ちょっといい話「入浴偏」と季節に合わせ「クリスマスリース作り」を行いました。
まずは、入浴におけるメリットや気を付ける点のお話を、コンシェルジュ松井さんのご指導で解説いただきました。季節柄、寒くなると特に入浴は大事ですが、多くの注意することもあるということで、下記の画像の通りにお話をいただきました。
このように、入浴の効果は、「要介護リスクの低減」「皮膚を清潔に保つ」「新陳代謝の促進」「眠りの質を上げる」「リラックス効果」など、多くの利点があることがわかりました!
次に、入浴の注意点ですが、「ヒートショック」「浴室内の熱中症」「湯舟は半身浴で」「転倒に注意」「体調確認」など、十分注意をして入浴することが大事であると教わりました。
皆さん、身近なことなので真剣に聞いては確認しながら学んでいました。その後は、メインイベントの「クリスマスリース作り」になります。
松井講師のもとで、早速材料選定から始めます。さまざまな材料のデザインや色・大きさから、参加の皆さんは順に気に入った材料を選んでいきました。下記画像が、その風景です。
コンシェルジュの松井さんが、丁寧にひとつずつ制作した材料です。さまざまな色と形・大きさがあり、リース作りが楽しみですね。さて、皆さん早速このお飾りをいくつか分解しては、どのレイアウトが良いのかを考えていきます。これは、脳トレの一環としてもとても有効の作業のようです。下記画像が、皆さん飾りをレイアウトしている風景です。とても、真剣な様子がうかがえますね!
電気ボンドで各飾りを付けているところです。皆さん、とても上手にレイアウトを考え設置しています。
こちらは、私の作品です。
約45分の悪戦苦闘の「飾り付け設置作業」が、終了しました。皆さん作品には大変満足なご様子で完成となりました!
こちらが各テーブル組の完成披露風景です。皆さん、よくできたようでとても自慢げな表情をしております。今回のアクティビティは、合計16名のご参加(お1人は見学)をいただき、大盛況となりました。今月は、29日にも年末イベントが予定されており、多くの入居者の皆さんのご参加をお待ちしております。ご期待ください!