愛好会あれこれ、⑤セルフハンドケア&ネイルケア


 今回の愛好会あれこれは、入居者の声を元にやりたいことをカタチにする大人のクラブ活動として「セルフハンドケア&ネイルケア」を催しました。ご自宅でも簡単にセルフケアをしていただけるよう手浴の方法・注意点の説明から自身で行うマッサージを覚えていただきました。

 上記画像が、説明と注意事項となりますが、皆さん真剣に聞いておりました。

 手浴には、39~41度くらいの温度で 3 分から 5 分程度が良いようです。

 こちらが、その様子です。

 その後、実際にネイルケアの体験をしました。

参加者からの声は
・手だけでも気持ちいい!
・手がもちもちしたわ~
・手が若返ったみたい!!
・人に見せながら歩きたいわ!
・こんなに丁寧にお手入れしたことなかったわ~‥等々の声がありました。

 今回の大人のクラブ活動は、女子チーム8名のご参加をいただきました。次回の愛好会あれこれも、こうご期待ください!

7月のアクティビティ – 消防訓練実施とちょっといい話!


 毎年恒例の「K-アーバン南生田本館・2号館合同の消防訓練」を実施しました。11時にコンシェルジュの松井さんのから「2階のお部屋から火事ですよ!」という通報で、入居者の皆さんが1階のロビーそして玄関外へ集合してきました。

 こちらが、松井さんの通報(火事お知らせ)のもとに、玄関外へ集合した避難訓練の様子です。皆さん、実施さながら真剣な様子での対応ですね。その後、コミュニティールームにて「消防訓練の説明」を、松井講師のもとに行いました。

 消防訓練は、① 避難訓練 ② 消火訓練 ③ 通報訓練の順で行われました。

 こちらが、実際に「K-アーバン南生田本館」からの避難通路となります。各お部屋の入居者様は、ご自分の通路を再認識していました。

 上記画像が、その模様です。

 消火訓練は、実際に松井講師の消火器実技をみて覚え再確認もいたしました。

 通報訓練は、実際に参加者がマニュアル通りに通報手順で声をだし訓練しました。大事なことはパニックにならないように、落ち着いて通報行動することでした。

 その後、ちょっといい話ということで「夏の過ごし方について」のご指導をいただきました。それが下記の画像となります。

 その他に「十分な栄養・適度な運動・そして睡眠」が重要であることも、参加者の皆さんは再認識しました。

 講習のご様子です。

 最後に「気づきにくい夏バテ症状」をご指導いただき、夏バテ対策に備えました! 本日の消防訓練には、17名のご参加をいただきました。次回のアクティビティも、是非ご期待ください。

2月のアクティビティ – 脳トレ教室(ハーブティー編)


 今月のアクティビティは、コンシェルジュの松井さんによる「脳トレ教室で、それもハーブティー編」を行いました。今回も密にならないように、9日と10日の2日に分けて行われました!

 脳トレのメニューは、下記の通りです。

 まずは、脳への血流アップをはかる「ストレッチや体操」を行いました。下記画像がその模様です。

 これは認知症予防効果があるようで、皆さんしっかりと約30分ほど、脳トレ体操とストレッチを行いました。そしてお次は、「指先と脳を使う」脳トレで、題して「歌de脳トレ」ちょうちょという歌をト・マ・トですべて3本の指で示すという運動?です。

 皆さん、慣れない指運動ではありますが、松井先生のご指導で何回か繰り返すうちに、だんだんと出来るようになってきました。これが、脳に刺激を与えて認知症予防になるとのこと、皆さん楽しく行っていました。そして、メインイベントの「ハーブティー」を楽しむ時間となりました。ハーブティーには、「リラックス効果」や「自律神経を整える」そして「睡眠の質を高める」という作用があるようで、皆さん大変興味を持っているようです。

 今回はその中でも「ゆるーくハーブティーを学びましょう」ということで、カモミール・ローズヒップ&ハイビスカス・ミントの3種類のハーブティーを味わっていただき、その違いなどを感じていただきました。下記画像のようにクイズ形式にしましたので、皆さん3種類のハーブティーの味わいで正解となりましたか? 大変興味がありますね。

こちらが、テイスティングの風景です。皆さん、興味深く味わっていました!

 上記は、3種類のティーの回答を考えている様子です。

 その後、松井先生からは珍しい「バタフライピー」というハーブティーを紹介いただき、そちらも特別にテイスティングとなりました。こちらは、東南アジア原産のマメ科植物で和名は(蝶豆)ということです。調べたところ、花が青色で蝶のような形をしているようでした。一つ面白いことに、そのティーにレモンなどの柑橘を加えると、なんと色が変化するということです。下記画像がその色の変化です! 大変きれいな紫色に変わった様子が見てとれますね。

 ハーブティー体験の後には、「教えて下さい!ふるさと自慢」のコーナーです。

  参加者の皆さんの出身地で、ふるさと名産や自慢できるところを書いていただいて、それぞれお話ししてもらいました。北海道の炭鉱の町で育った、大磯の海と山でミカンや海の幸が自慢、北九州市小倉で何でもあるところ、関西の京都や西宮・大阪で永く居た、群馬の下仁田でこんにゃくやネギが有名、地元川崎でのどかなところで野菜やタケノコ堀を楽しんだ、山梨の大月市で富士山や河口湖・ブドウ・ワインが有名、静岡御殿場でやはり富士山が印象深いようで後は山芋(自然薯)が名産など、皆さん若い頃を思い出しながら語っているところは、懐かしさも含め楽しそうでした。

 最後には、上記のとおり「ならびかえクイズ」も皆さんで行い、脳トレ三昧のアクティビティとなりました。今回は、2日間で計17名の皆さんにご参加いただきました。次回のアクティビティも、是非楽しみにしてご参加ください。ありがとうございました。

 

写経の会 – 般若心経(第一回)


 以前に「K-アーバン南生田」では有志で写経を何回か行っておりましたが、今回は新たに「般若心経」の写経を催すことになりました。企画・ご指導は、コンシェルジュの松井さんです。

 まずは、般若心経とは何か?を、会場の大型スクリーン画面から学びました。教えは、真言宗高野山大学文学部密教学科准教授北川真寛先生のお話しでした。先生からは、これは大変難しいテーマで一言では語りつくせない、話せば1時間半ほどかかってしまいますとおっしゃって、簡単に要点のみを解説をいただきました。

 こちらが、その解説の模様です! 皆さん、真剣に聞いておりますね。

 般若心経とは、空(くう)の教えであり、実体はないが、たまたまご縁があって皆さんはこの世に生まれ生きている。結局は、性格や見た目や知性は違ってはいても、宇宙規模からみれば一人一人の人間はみな一緒なんだ! という壮大な観点から見た教えのようです。さすが、弘法大師(空海)さまの教えらしいですね!

 写経(般若心経1)をはじめるにあたって、まずは仏説(下記の画像参照)の数々を学びました。

 そして、本日の写経(下記)内容です。御仏様の悟りですので私たちには理解できないのではと、松井先生からその(現代語訳)を読んでいただきました。それが、この下にある文章となります。

 現代語訳をいくらか理解したのち、写経に入りました。写経中のお話はなしという決まりの中で、皆さん真剣に書いておりました。それが、こちらの様子になります。

 そして、写経約30分経過後、皆さん無事に完成いたしました。こちらがその完成品の中の一つです。

 今回は8名のご参加者があり、神聖な雰囲気での有意義な「写経の会」となりました。次回もお楽しみに!

謹賀新年!- 今年もよろしくお願いします。


 2025年快晴のお正月に、「K-アーバン南生田」も爽やかな新年を迎えております。入居者の皆さん方の中にも、ご実家にお帰りになる方、旅行に行かれる方やお子さんやお孫さんが訪ねてこられる方などさまざまなお正月を過ごされております。新たな年を迎え、さあすばらしい1年を過ごしていきましょう!

 また、「K-アーバン南生田」本館庭の芝生にも、入居者の皆さんをお守りする「カエルの親子」フィギュアが新しく誕生しました。

 こちらが、カエルの親子の置物です! いままでの置物よりもサイズが大きくなり、たくましい感じですね。何か、お願い事がありましたら、頼んでみたらいかがでしょうか。きっと、叶えてもらえるかもしれませんね。

 「K-アーバン南生田」は、現在本館・2号館とも、大好評で満室となっております。快適な環境や親切丁寧なコンシェルジュの対応が大変評判のようです! 入居者の皆さんには、これからも真摯なお世話をしていきますので、よろしくお願いいたします。

11月のアクティビティ- 秋バテ対策と貯筋のすすめ


 今月の「K-アーバン南生田」のアクティビティは、暑い夏の時期がやっと去り入居者の皆さんの体調が「秋バテ」気味ということで、その対策と「貯筋のすすめ」をコンシェルジュの渡辺さんにご指導いただきました。まずは、いつも通りに、準備体操として「ラジオ体操第一と第二」を行いました。

 コミュニティールームの大画面に、ラジオ体操のビデオを映し、参加者の皆さんがそれに合わせて体操している風景です。皆さん、真剣に行っていました。

 その後、渡辺先生のご指導で、「貯筋!」家の中であまり動かないでいると筋力が落ちて行ってしまうことの対策(貯筋運動)の必要性や運動の仕方を教えていただきました。

 上記が、その説明風景です!

 こちらが、説明書に基づく貯筋運動の様子です! 皆さん, 足腰強化のために真剣に運動をしていますね。その後には、「秋バテ対策」(下記の画像参照)をクイズ形式も含め、ご説明頂きました。

 最後には、スクリーンビデオで、医学関連の先生による解説(下記画像参照)で、秋バテ対策を学びました。

 秋バテ対策クイズでは、1.よい睡眠をとるためには、朝食べるとよいものは? 答え:バナナ(夜に、メトロニンという物質ができ睡眠効果をもたらす)2.秋バテ対策では、答え:白ワインより赤ワインがよい(体を温める作用がある)3.夜寝るとき体を温めるのは? 答え:腹巻が効果がある 4.秋のアレルギーは? 答え:寒暖差アレルギーや鼻アレルギーがある、などを学びました。

 上記は、ビデオ指導による、「秋バテ対策運動」の一つを実施している模様です。

 多くの解説や運動を学んでいるうちに、早いものですでに1時間を過ぎていました。その後、お茶タイムと歓談をしていただき、無事お開きとなりました。今回も参加人数が多いため、11月2日~3日の2日間に分けて行い、合計16名のご参加をいただきました。ありがとうございました。次回の、アクティビティも、是非ご期待ください!

 5月のアクティビティ – 歩く力を低下させない  アキレス腱のばし


 今月は、渡辺コンシェルジュさんの企画で、お体のケアとして- 歩く力を低下させないための、アキレス腱のばし運動を行いました。参加者15名とが多いため、18日(土)と19日(日)の2日間に分けて行いました。

 目的)いつまでも歩き続けるためのポイント – アキレス腱の柔軟性を高めることにより足首の柔軟性が高まり足裏のアーチ機能もアップして、足の老化や病気を予防する。ふくらはぎの血流もよくなり冷えやむくみも軽減することで、疲れない・転ばない・痛まない足の健康寿命を維持する。

 内容)1.いつものラジオ体操・柔軟体操  2.ビデオ解説(アキレス腱伸ばしと効能)3.実習(アキレス腱伸ばし・足のセルフケア)4.座談(茶摘みをパタカラで歌う(お口の体操)と雑談 

いつものラジオ体操・柔軟体操風景

 ビデオで、アキレス腱伸ばしとその効能の解説です

 実習風景です。皆さん、しっかり気持ちを込めて行いました。これで少しでも歩く力を維持できることでしょう。

 アクティビティを終えて、アンケートを行いました。①今回の体操について、よかった!疲れたが良かったという方が全員でした。 ②日頃できそうですか?については、ほぼ皆さんが出来そうだということでした。③足の状態チェックについては、足がよくつる、冷えているの方が多かったです。ーその改善として、今回のアクティビティがとても有効であれば幸いです。入居者様には、これからも有効な企画を考えていきますので、是非ご参加ください。待っています! 

 愛好会あれこれ、②ネイルアート


 こちらは、女性の入居者様のちょっとしたオシャレとして、コンシェルジュの松井さんのアイディアで先日行われました「ネイルアート」です。女性の方は、おいくつになってもオシャレは欠かせないもので、皆さん興味津々です! 用意された様々なマニキュアから、皆さん色々とデザインを考え、皆さんの手でアートしていきました。

 こちらが、皆さんが駆使してデザインした「ネイルアート」です! とても、きれいなネイルになっていますね。皆さん、大変若返ったようで大変楽しんでおりました。今後も、愛好会を企画していきますので、お楽しみに。

 追伸:コミュニティールームでは、下記の通りお茶を飲みながら、大画面スクリーンを活用してさまざまな動画シーンを提供しております。いつでも、コンシェルジュにお尋ねください。

4月のアクティビティ – 消防訓練!


 4月18日午後2時より、毎年恒例のK-アーバン南生田本館にて「消防訓練」を行いました。コンシェルジュの松井さんの通報「106号室のキッチンからの点火による想定で、火事です! 皆さん、玄関外へ避難してください!」というお声とともに、入居者の皆さんがお部屋から廊下へそして玄関ドア外の集まってきました! およそ、20秒から30秒の間での素早い非難訓練となりました。下記がその様子です。

 それぞれの無事の確認をした後、下記の通りコミュニティールームに集まり、総合訓練(消火訓練・通報訓練・避難訓練)の講習を受けました。

 こちらが、講習風景です。皆さん、いざとなった時に備えて真剣に聞いて理解しているご様子でした。その後、お茶とお茶菓子が参加賞として配られ、団らんのひと時をお過ごしされました。ご参加は、私を入れて17人でした。皆さん、お疲れさまでした!

3月のアクティビティ- 丈夫な骨を作り骨粗しょう症を予防しよう!(転倒骨折寝たきり予防)


 今月は「コツコツ、骨を刺激して丈夫な骨を作ろう」というテーマで、コンシェルジュの渡辺さんのご指導にて、2日と3日に分けて合計16名にて行われました!

 まずは、アンケート「あなたの骨は大丈夫?」では、食生活・嗜好品・運動の10項目の結果、皆さんほぼ気をつけていることが伺われました。ただ、加工食品の摂取は、どうしても多くなるが野菜等は気をつけて取っているとの声がありました。次に「骨粗しょう症の説明とその予防法」を学びました。

 年齢とともに骨の組織が粗くなりやすく、70代女性では2人に1人が症状傾向にあると言われ、カルシウム不足・運動不足やストレスなどが主な原因のようです。

 上記画像が予防法となります!  ①食生活(カルシウム・ビタミンD・K摂取) ②日光浴   ③運動 : 骨に適度な刺激を与えること、が必要のようです。

 では、どのような運動が効果をもたらすのか? さっそく実習していきました!

 まずは、準備体操です。

 片足たち運動・かかと落とし・壁押し・軽いしこ踏み・ボールを使っての骨密度を上げる動き・他の筋力運動など、骨に刺激を与える運動を休みながら約40分間行いました。

 皆様の感想は、①全員内容は良かった ②体操がつかれたが良かったも全員 ③家で実行できそうですか?は、15名が出来そうだということでした。骨粗しょう症は、骨折転倒で寝たきりの危険性もあるので、ご自分の事としてしっかりとらえていただけたと思います。歯磨きしながら、かかと落としや階段の上り下り、歩行など館内でも実践できそうだとの声もあり、大盛況なアクティビティでした。次回をお楽しみに!