1月のアクティビティ – 脚トレ・口トレでフレイル予防(元気に歩こう・美味しく食べよう!)


 今月の13日(土)14日(日)に分けて、「加齢に伴う筋肉(特に下半身)と飲み込み力の低下予防と対策」という目的で、総勢16名のご参加をいただきました。まずは、コンシェルジュの渡辺先生から、加齢に伴う上半身や下半身の筋肉量の推移のご説明では、70,80代では何もしないと筋肉量は20代の約半分になってしまう!!ということでした。そこで、脚トレについては、転倒予防など足腰を鍛えることが必要であると、つま先の上げ下げ・スクワット・ラウンジ(机やいすにつかまり片足を出して曲げる運動)などを行いました。

まずは、ラジオ体操で体をほぐします!

 こちらが、ラウンジトレーニングです。

 口トレについては、10項目のチェック表(飲み込み力の低下がわかる10の症状)により各自現状を知ったうえで、「ビデオ穴違い誤嚥性防止徹底解説」顎下の舌骨上筋群の鍛え方の解説を基に、噛む力、飲み込む力をトレーニングしました。これは、誤嚥の予防をはかる目的です!

               

こちらが、飲み込む力を鍛える運動です。

 参加者の皆さんから、①内容についてはとてもためになった。②体操については、疲れたがよかった。 ③部屋で実施できそうだ 、などのご意見をいただきました。また、口の中や舌も筋肉なので衰えるとむせたり、つっかえたりの症状が出てくることが理解できた様子でした。脚、口のトレーニングは現在症状がなくても、予防として鍛えていくことの大事さを理解していただけたと思います。次回のアクティビティもお楽しみに!

特別企画:沢庵をつけました!


 沢庵をつけて、今年で10年目になります。毎年、近くの北部市場で「群馬の干し沢庵大根」を購入していましたが、今年は私の小さい農園で種から育てて干し大根を作りました!

 ホームセンターで購入した「練馬たくわん大根の種」を、8月下旬に畑にまきました。

 種から3か月半ほどで大小ありますが成長し、今月上旬に20本ほど採りまして、10日ほど庭で干してみました。

 さて、これからが漬ける作業となります。

 沢庵を、葉の部分と大根に切り分けます。

 他の材料は、昆布・しし唐(鷹の爪)を細かく切り、塩と米ぬかそして私の実家で作ったウコンを用意します。

 我が家では、このように「米ぬか・塩・ウコン」を予め混ぜておきます。

 それを、樽の底にまいては、大根を丸めて入れていきます。その際に、隙間が出来ないように、大根の葉を埋め込みます。

 その後、その大根の上に「米ぬか・塩・ウコン・鷹の爪」を巻いて、その作業を何度か繰り返します。

 そして、完成した「練馬たくわん大根」が漬け終わりました! その後、水が浮いてきたら重しをとり2日間置き、その後3分の2の重しをまた乗せ、3週間ほどでおいしく食べられます。とても楽しみで~す。

 12月のスペシャル – 三味線の音を楽しむ会


 今回は、入居者の中村さんのお知り合いで、なんと三味線をご趣味にしている方2名を招き、「三味線の音を楽しむ会」を催しました! K-アーバン南生田では、外部から招いて行われるアクティビティ(会)は初めてで、なんと17名と多くのご参加をいただきました。

 冒頭にお越しいただいた演奏者である伊倉春子さんと前田智恵子さんのご挨拶を賜り、まずは江差馬子唄(北海道の民謡)を前田さんの三味線と伊倉さんのお唄で始まりました。

 その後は、シャンシャン馬道中(宮崎日南民謡)、斉太郎節(宮城松島民謡)、武田節(山梨民謡)、花笠音頭(山形民謡)と多くの方が知っているお唄を、見事な三味線音色ときれいなお唄でご披露いただきました!

 三味線とお唄をご披露いただいている風景です。

 終了時には、多くのアンコールのリクエストがあり、もう一曲「炭坑節、月がでたでた月がでた、三池炭鉱の上にいでた!」(福岡民謡)を演奏いただき、ご参加者の皆様もご一緒に歌を唄い大変盛り上がりました。その後、盛り上がりの続きで、ペギー葉山さんが歌っていた懐かしい「学生時代」を、前方の大画面からユーチューブで演奏をとり、皆さんで楽しく歌い閉めました!

 学生時代を皆さんで楽しく歌っている風景です。

 最後には、記念撮影をしました!

 6月のアクティビティー うちわ絵付け体験


 今月は、暑い夏に向けて、うちわ絵付け体験を試みました! まずは、うちわの歴史の説明からいくつかのうちわクイズを行って、いざうちわの絵付け制作です。

 こちらは、教材と先生の見本として、前もって参加者皆さんに見てもらっていました。素敵ですね!さあ、ではオリジナルのうちわ絵付けを行いましょう。下記が、うちわ作りの風景となります。

 参加者皆さんの、個性豊かな絵柄や、真剣な制作風景が映し出されていますね。

 こちらがそれぞれの作品で、展示をしております。この中から一番華麗豊かな作品を選ぶために、後日投票を行い、どのオリジナルうちわが一等になるか興味深いですね。その結果は、後日となります。参加者の皆様、それぞれ個性的なよい作品をおつくりいただいて、楽しいアクティビティーとなりました。

 誤嚥性肺炎の予防と嚥下体操


 今回は、肺炎予防と嚥下体操を実施しました! 

内容は、下記の通りとなります。

1 嚥下障害の主な原因は食べ物や唾液を飲み込んだ時に、食道ではなく気道に入り込んでしまうことです。誤嚥は嚥下障害の症状の一つです。加齢による嚥下に必要な筋力の低下は食道に食物をうまく送り込めない場合があります。                                                                     2 食べる機能・嚥下体操実際                                            3 嚥下体操の実習                                                        パタカラ体操・舌の体操・おでこ体操・顎上げ体操・ごっくん体操・発声練習・深呼吸                      4 パタカラ体操の発音でウサギと亀の替え歌                                                5 みんなの体操・転倒予防の為のスクワット・下肢の運動・実習 

 実施風景                                   

 開始前の事前確認表では、「飲み込み力の低下が分かる10の症状」では、痰の絡みや咳払いが増えたなどの何らかの症状にチェックがありました。食べ物が通過する際の気道のいり口をふさぎ、誤嚥を予防する軟口蓋や喉頭蓋も筋肉であるので、毎日のトレーニングにより強化していくことが大事であると認識いただきました。密を防ぐために、2日間に分けて実施しました参加者は12名でした。

 胡蝶蘭(コチョウラン)!


 先日、入居者様のご家族から、とてもきれいな胡蝶蘭(コチョウラン)を頂戴しました! 現在1階の「コミュニティールーム」入り口ドアの右わきに飾ってありますので、そのお花をおすそ分けします。とても素敵な白色の胡蝶蘭、いつ見ても素敵なお花で心が休まります。皆さん、見に来てください。

 5月のアクティビティ - 椅子ヨガ


 今月は、二日に分けて椅子に座りながらの、ヨガ体験を行いました! 主な内容は、下記の通りです。

ピークポーズの説明 - ①胸を開く (猫背を治す)②丹田 (背もたれに進退をあて腹圧をかける)③下肢 (踵を押し込み腿の内側に力を入れる、親指の付け根に力が入る、ひざの痛みを軽減する)

目的 - ①猫背の歪みを矯正することで姿勢を正し、決断力・判断力を養う ②悩まない自分を創る、人前で自然体でいられる状況を養う ③自分の本当の資質を表現できるようにする

結果 - ①人前で提案・意見・物事の処理能力が高まる ②臓器の位置が正常に保たれ、健康でいられる ③覚醒、いい気を自分から発信できる

 初めてのヨガ体験! 1時間みっちり行ったの皆さんからは、 “また、ヨガをやりたいなあ”との要望もあり、皆さんすがすがしい気分となったようです。 

 3月のアクティビティ‐ 呼吸筋ストレッチ体操!


 今月のアクティビティ活動は、毎月行っている体操の一環として、「呼吸器筋ストレッチ体操」を実施しました! 詳細は、下記の通りです。

 ①目的: 呼吸機能の改善 ー呼吸も心も楽になる呼吸筋ストレッチ体操                           年齢と共に肺の周りにある呼吸筋の伸縮、拘縮により息を吐いた後に肺の中の残気量が増えて新しく吸える空気の量が減り肺の機能が低下して坂道の息切れ、肩こり、冷え性、不安他様々な症状をきたしてしまう。吸息筋と呼息筋を鍛えることにより呼吸筋がしなやかな動きとなって深くゆったり呼吸ができるようにする。 

 ②(動画)呼吸筋ストレッチ体操:(内容・高齢者の肺、呼吸の仕方の状況及び体操の効果) 

 ③ 実技: 呼吸筋ストレッチ体操

 ④ 手話:「ふるさと」の歌を手話で行いました。(ねらい・ 認知症予防)  

 ⑤ みんなで歌おう:(ねらい・発声練習)「通りゃんせ」 「丘を越えて」  

  座談と「通りゃんせ等」の歌に合わせ、子供の頃の思い出話で楽しく交流が出来ました! 参加者の皆さんは、セミナーはためになった! 体操は、心地よい疲れで気持ちもさわやかになりましたとの感想でした! (下記は、その画像です)

 京都の桜のおすそわけ!


 3月下旬に、ふと京都の桜を見に訪れましたので、その映像をいくつかおすをそわけ致します。

世界遺産の仁和寺(宸殿南庭)からの桜です。

 五重塔と桜

 仁和寺といえば、御室桜が有名ですが、江戸時代には観桜の名所として知られていたようです。

龍安寺

 室町時代(1500年頃)に禅僧によって作庭された龍安寺の石庭は、南北10メートルの空間に白砂と15個の石を配しており、象徴化された石庭の意味は謎に包まれ、見る人の自由な解釈に委ねられています。

 龍安寺のしだれ桜は、満開で絶景を擁しておりました。

 鏡容池は、何がしかほっと心が和むのを覚えるのは、水の効果でしょう!桜が池に映っているのがなんとも美しいです。

 八坂神社 (円山公園)の桜です。

 高台寺:豊臣秀吉公の菩提寺を弔うために、ねねが創建した寺院です。しだれ桜が美しく咲いてます。

 2月のアクティビティ ‐ 開運!願掛けだるま作り♪ 


 早いもので年が明けてあっという間に2月です。先月、ご入居者様からだるま作りはど~かしら?? との案をいただいたので、さっそく! 今月やってみました!!

 皆さんよくご存じのだるまさんですが、モデルになった達磨大師さんて、どこのお国の方??とか、だるまさんはどうしてあの形? 等々エピソードやクイズを交えながら作成していただきました。

 いろいろなタイプのだるまさん! お顔の見本です! どんな感じにしましょう? 悩みどころです。

 お見本には、勝手に名前を付けてみました。私にはこんな風に見えるんです・・・

宇野重吉タイプ(ちょっぴり、目じりにしわが・・)

藤岡弘タイプ(強そうな眉と髭が立派ですね‥)

谷啓タイプ(がちょ~ん!と言いたげなお顔です)

干支ウサギタイプ(とにかく可愛らしい・・)

仕上がった達磨さんというと・・

男性の方は立派なお髭を描く方が多く、女性はうさぎさんタイプがダントツの人気でした!

皆さん表情を真剣に考えていらっしゃいます!
ポリマークレイ(ふわふわの粘土)と格闘です!

そして・・・こちら乾燥中の作品です!! 仕上がりは上々ですよね!

作成後は作品と一緒に記念の一枚です! 今年は兎年ということもあり、写真撮影はウサギになっていただきました!! 皆さんとっても可愛らしいですね♪ マスクをしていても目元で笑顔が感じられます♡♡

終了後のアンケートでは、難しいけど楽しかった! という感想がほとんどでした。

 人生経験豊富な皆様でも、少し難しいと感じていただける事が刺激になっているとのことです。

 コンシェルジュの大好物、『楽しかったわ!』『面白かったよ~!』が、今回も聞こえてきたのは誠に嬉しい限りです! だるま作りの案を出してくださったご入居者様、ご参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました!