5月のアクティビティ – 歩く力を低下させない  アキレス腱のばし


 今月は、渡辺コンシェルジュさんの企画で、お体のケアとして- 歩く力を低下させないための、アキレス腱のばし運動を行いました。参加者15名とが多いため、18日(土)と19日(日)の2日間に分けて行いました。

 目的)いつまでも歩き続けるためのポイント – アキレス腱の柔軟性を高めることにより足首の柔軟性が高まり足裏のアーチ機能もアップして、足の老化や病気を予防する。ふくらはぎの血流もよくなり冷えやむくみも軽減することで、疲れない・転ばない・痛まない足の健康寿命を維持する。

 内容)1.いつものラジオ体操・柔軟体操  2.ビデオ解説(アキレス腱伸ばしと効能)3.実習(アキレス腱伸ばし・足のセルフケア)4.座談(茶摘みをパタカラで歌う(お口の体操)と雑談 

いつものラジオ体操・柔軟体操風景

 ビデオで、アキレス腱伸ばしとその効能の解説です

 実習風景です。皆さん、しっかり気持ちを込めて行いました。これで少しでも歩く力を維持できることでしょう。

 アクティビティを終えて、アンケートを行いました。①今回の体操について、よかった!疲れたが良かったという方が全員でした。 ②日頃できそうですか?については、ほぼ皆さんが出来そうだということでした。③足の状態チェックについては、足がよくつる、冷えているの方が多かったです。ーその改善として、今回のアクティビティがとても有効であれば幸いです。入居者様には、これからも有効な企画を考えていきますので、是非ご参加ください。待っています! 

 愛好会あれこれ、①写経


 今回は、お好きなご趣味を楽しんでいるちょっとした愛好会のお知らせです。まずは、今回で第3回目の「写経の会」です。コンシェルジュ松井さんのアイディアで、同好会として継続的に行っている会です! 下記の通り、今回も難しいお経の題目ですが、その読み方や内容の意味などを解説いただきました。何か、身にしみるお経で心が洗われるようですね。

 これが、読み方となります。

 こちらが、その意味です。では、早速写経を実施してみましょう。

 ご参加の皆さんが、姿勢を正し・寡黙に真剣な様子で約30分間写経を行い、無事に完成させておりました。今後も、継続的に続けていきますので、ぜひご参加なさってはいかがでしょうか。

春のお花が咲き始めました!


 春の訪れとともに「K-アーバン南生田本館」の玄関前に、 “”お花“”が咲き始めました! 昨年から、入居者の方がさまざまな植物を植えては手入れをしていただき、きれいなお花が咲いています。 こちらがその画像です。 

 さまざまなお花を見ていただいたのですが、今年アジサイはやっと根づいて葉が出たところです。どんなお花が咲くのかとても楽しみですね。是非、K-アーバン南生田本館に寄っていただき、春の訪れを、味わってください。お待ちしております。

2月のアクティビティ – ちょっといい話とおひなさま飾り


 今月18日と19日に、待ち遠しかった「2月のアクティビティ」を行いました! 今回も参加者は18人と多いので、この2日間に分けて行いました。3月のお節句も近いことで、コンシェルジュの松井さんの企画・指導のもとに、おひなさま飾りを体験しました!

 まずは、恒例のメニューから「お節句の説明」恒例の「指先体操」脳トレの「おひなさま飾り体験」の順で進んでいきます。下記の通り、日本には四季の節目としての「5節句」があるということを学びました。その中で最もなじみのある 3月3日の上巳(じょうし、じょうみとも言われています)が、昔から女の子のお節句としてお祝いされております。

 「上巳のお節句」を学んだということで、おひなさま飾りの挑戦です。工程は、下記のように①から⑥までの工程を、松井コンシェルジュさんからの丁寧な説明をいただきながら作成しました。

 材料は、松井コンシェルジュさんの手作りで用意していただきました。

 このように、皆さん悪戦苦闘?しながら、材料のお着物・お飾り・お耳などをボンドや両面テープでうまくとめて約40分後に完成しました!

 こちらが、今回のアクティビティの皆さんの成果です! ご参加の皆さんの個性や才能を駆使した「素晴らしい作品」が完成しました。

  これが、僭越ながら私の作品で~す。最後の工程である、おひなさま2体を黒い台にボンドで付ける作業が、皆さん大変苦労なさっていたようです。

 そして皆さん苦労の中にも、とても楽しそうに作成・完成させていたことが大きな喜びでもあり、充実したもの作りとなりました。次回も、このような楽しいアクティビティを期待していま~す!

 12月のアクティビティ- ちょっといい話&畳deお正月飾り


 今回のイベントは、ちょっといい話(い草編)と脳トレ(畳deお正月飾り体験)の2部構成で、今回も参加人数16名と多いので、午前の部と午後の部に分けて行われました!

 ちょっといい話は、お正月飾りで使用する「い草」のお話です。日本特有の和室で使用される畳の原料がい草で、いくつかのクイズ形式で解説いただきました。

 答えは、弥生時代です!

 なんと、熊本県でした。

 答えは、3つともすべて正解ということで、いろいろな効果があるようです。

 い草の香りは、次第に薄くはなってきますが、消臭力にはいつまでも変わりはないようです。

 では、本日のメインイベント脳トレ「畳deお正月飾り」を作っていきましょう。

 まずは、上記の通り、作り方の解説をいただきました。

 材料は、い草・お花セット・水引きなどお飾りがたくさんあり、皆さん独自の創造と発想でそれぞれ個性豊かなお正月飾りが出来ました。そのいくつかをご紹介します。

 このように、皆さんきれいなお飾りが出来上がり、お部屋に飾るということで大変満足なイベントとなりました。次回も、新しいイベントを楽しみにしていま~す! 良いお正月を迎えてください。

11月のアクティビティ – 貯筋運動体操


 今月のアクティビティは、コンシェルジュの渡辺さんによる「健康・体力づくりを目的とした貯筋運動」についてです。4日5日の二日間にわたって、合計13名のご参加を頂きました! まずは、こんな不安ありませんか?という下記の問いに対して、1つでもあれば「歩く力を維持していくことが必要」と説明があり、多くの方が該当していました。

1.長時間歩く気がしない 2.歩いていて人に良く抜かされる気がする 3.つい何かにつかまってしまう 4.下りの階段が不安 5.立ち上がるのがつらい 6.初めの1歩がおっくう

 下肢の筋肉量は年齢とともに減少し、使っていないとどんどん衰えてしまいます。いつまでも若々しく元気であるために、下半身の筋肉をしっかり動かして歩く力を維持しましょう!と、渡辺コンシェルジュからのご説明があり、「お家で簡単にできる下記筋力強化(貯筋運動)を実施しました。

 約1時間にわたりしっかりと筋肉強化体操をやりました! 

 ご参加者のご感想は、体操はとてもよかった! 今後の体操実施については、ほぼ全員実施しようと思うとのことでした。テレビを見ながら、調理をしながら、館内の廊下の手すりにつかまって続けようと思っているとの感想で、大盛況でした。

 因みに、翌日に本館廊下で体操を実施している風景が見れました!

 10月のアクティビティ- 蓮の葉de アート


 今月のアクティビティは、8日と9日の休日に行われました! K-アーバン南生田本館の玄関に大きなかめがあり、入居者様の皆さんでハスの実を植えました。その蓮の葉が大きくなり、コンシェルジュの松井さんが押し花にしてくれました。その蓮の葉を使っての、蓮の葉de(で)作るアートです!

 まずは、松井先生から「芸術家はなぜ長生きなのか!」などの解説を踏まえたクイズをはじめ、「作り方の説明」をいただき、早速挑戦です。

 松井コンシェルジュからの、丁寧な説明やクイズが行われました。

 僭越ですが、上記が私の作品です!蓮の葉を、デサインを決めてレイアウトしボンドで貼り付けます。

 その葉にそれぞれ色を決めて、刷毛で塗ってスポンジで伸ばしていきます。その際に、蓮の葉の模様を出すのか?隠すのか?を、それぞれデザインによって決めて塗ります。

 下記が、ご参加の皆さんの作品の一部で~す! 皆さん、それぞれ特徴を生かしよくできていますね。2日間にわたり、総勢16人のご参加を頂き大盛況でした! 次回のアクティビティも楽しみです。

 9月の体操教室


 本日、9月18日(敬老の日)14時から、本館コミュニティールームにて体操教室が催しされました! ご入居者様の健康維持の一環として毎月行っているもので、ラジオ体操第一と川崎市が企画制作した「介護💛予防かわさき体操」の二通りを20分ぐらいですが、13名のご参加の皆さんはテレビ画面を見ながらしっかり行っていました。

 ラジオ体操第一の体操風景です。

 こちらは、引き続き行った上を向いて歩こうの歌に合わせた「介護💛予防かわさき体操」の様子です。 皆さん、大変充実した時間を過ごしました!

 8月のアクティビティ ‐藍染め絞り体験


 今月は、藍染め絞り体験しました。多くのご参加があり、13日と14日の2日間に分けて行われました。まずは、コンシェルジュ松井先生からの、ちょっといい話(藍染編)から、布選び・しぼり方や手順などの説明・そしていよいよ絞り染め実施へとなりました。

 コンシェルジュ松井先生からのちょっといい話(藍染編)や、布選び・しぼり方や手順の説明風景

 染料に漬け、1分ほど漬けます。その際、染料はかき混ぜないように注意して、空気を入れないように、引き上げぎゅっと絞ります。

 新聞の上で、染めた布を広げます。空気に触れると、緑色から青色(藍色)に変化します。上記の工程を繰り返すことで、色が濃くなります。2度漬けは、それぞれのお好みです!

 こちらが、2日間のご参加の皆様の藍染完成品です! それぞれ独自の模様やデザインで、絞ったときの予想よりも柄がよく出ていて、皆さん大成功となりました。次回のアクティビティーも、皆さん大変期待しておりました。ご参加ありがとうございました!

 7月のアクティビティ ‐ 転倒予防の棒体操と熱中症予防


 今月は、高齢者に必要な転倒予防を棒体操で行いました。また、暑い季節対策として、再確認のために熱中症予防についても解説をしました。

1 内容

目的:転倒予防の棒体操&ワンポイント情報・熱中症の予防                     棒体操の効果:筋肉柔軟性・脳の活性化・転倒予防・姿勢矯正                  棒体操の利点:新聞紙を巻いた棒を持つことで、運動範囲を一定にすることが出来無理のない安定した運動を心掛ける

2 実習

準備体操・下肢筋トレ棒体操・全身体操

3 熱中症について

特に、隠れ熱中症のチェック方法と水分摂取の必要性とその量について

4 体操 (下肢筋トレ棒体操)

 もも上げ

 踵回しと足上げ

 全身体操

 参加者様のご感想は、家で実施できそうだ。今後はタオル体操を希望します。持ち帰った棒で、家でテレビや家事の合間に棒体操が出来ます。熱中症のチェックの仕方、水分量の把握は役に立ちました、などのお声を頂きました。この猛暑の中で予防に取り組み元気で夏を乗り切りましょう!