特別企画:沢庵をつけました!


 沢庵をつけて、今年で10年目になります。毎年、近くの北部市場で「群馬の干し沢庵大根」を購入していましたが、今年は私の小さい農園で種から育てて干し大根を作りました!

 ホームセンターで購入した「練馬たくわん大根の種」を、8月下旬に畑にまきました。

 種から3か月半ほどで大小ありますが成長し、今月上旬に20本ほど採りまして、10日ほど庭で干してみました。

 さて、これからが漬ける作業となります。

 沢庵を、葉の部分と大根に切り分けます。

 他の材料は、昆布・しし唐(鷹の爪)を細かく切り、塩と米ぬかそして私の実家で作ったウコンを用意します。

 我が家では、このように「米ぬか・塩・ウコン」を予め混ぜておきます。

 それを、樽の底にまいては、大根を丸めて入れていきます。その際に、隙間が出来ないように、大根の葉を埋め込みます。

 その後、その大根の上に「米ぬか・塩・ウコン・鷹の爪」を巻いて、その作業を何度か繰り返します。

 そして、完成した「練馬たくわん大根」が漬け終わりました! その後、水が浮いてきたら重しをとり2日間置き、その後3分の2の重しをまた乗せ、3週間ほどでおいしく食べられます。とても楽しみで~す。

 12月のアクティビティ- ちょっといい話&畳deお正月飾り


 今回のイベントは、ちょっといい話(い草編)と脳トレ(畳deお正月飾り体験)の2部構成で、今回も参加人数16名と多いので、午前の部と午後の部に分けて行われました!

 ちょっといい話は、お正月飾りで使用する「い草」のお話です。日本特有の和室で使用される畳の原料がい草で、いくつかのクイズ形式で解説いただきました。

 答えは、弥生時代です!

 なんと、熊本県でした。

 答えは、3つともすべて正解ということで、いろいろな効果があるようです。

 い草の香りは、次第に薄くはなってきますが、消臭力にはいつまでも変わりはないようです。

 では、本日のメインイベント脳トレ「畳deお正月飾り」を作っていきましょう。

 まずは、上記の通り、作り方の解説をいただきました。

 材料は、い草・お花セット・水引きなどお飾りがたくさんあり、皆さん独自の創造と発想でそれぞれ個性豊かなお正月飾りが出来ました。そのいくつかをご紹介します。

 このように、皆さんきれいなお飾りが出来上がり、お部屋に飾るということで大変満足なイベントとなりました。次回も、新しいイベントを楽しみにしていま~す! 良いお正月を迎えてください。

 12月のスペシャル – 三味線の音を楽しむ会


 今回は、入居者の中村さんのお知り合いで、なんと三味線をご趣味にしている方2名を招き、「三味線の音を楽しむ会」を催しました! K-アーバン南生田では、外部から招いて行われるアクティビティ(会)は初めてで、なんと17名と多くのご参加をいただきました。

 冒頭にお越しいただいた演奏者である伊倉春子さんと前田智恵子さんのご挨拶を賜り、まずは江差馬子唄(北海道の民謡)を前田さんの三味線と伊倉さんのお唄で始まりました。

 その後は、シャンシャン馬道中(宮崎日南民謡)、斉太郎節(宮城松島民謡)、武田節(山梨民謡)、花笠音頭(山形民謡)と多くの方が知っているお唄を、見事な三味線音色ときれいなお唄でご披露いただきました!

 三味線とお唄をご披露いただいている風景です。

 終了時には、多くのアンコールのリクエストがあり、もう一曲「炭坑節、月がでたでた月がでた、三池炭鉱の上にいでた!」(福岡民謡)を演奏いただき、ご参加者の皆様もご一緒に歌を唄い大変盛り上がりました。その後、盛り上がりの続きで、ペギー葉山さんが歌っていた懐かしい「学生時代」を、前方の大画面からユーチューブで演奏をとり、皆さんで楽しく歌い閉めました!

 学生時代を皆さんで楽しく歌っている風景です。

 最後には、記念撮影をしました!

11月のアクティビティ – 貯筋運動体操


 今月のアクティビティは、コンシェルジュの渡辺さんによる「健康・体力づくりを目的とした貯筋運動」についてです。4日5日の二日間にわたって、合計13名のご参加を頂きました! まずは、こんな不安ありませんか?という下記の問いに対して、1つでもあれば「歩く力を維持していくことが必要」と説明があり、多くの方が該当していました。

1.長時間歩く気がしない 2.歩いていて人に良く抜かされる気がする 3.つい何かにつかまってしまう 4.下りの階段が不安 5.立ち上がるのがつらい 6.初めの1歩がおっくう

 下肢の筋肉量は年齢とともに減少し、使っていないとどんどん衰えてしまいます。いつまでも若々しく元気であるために、下半身の筋肉をしっかり動かして歩く力を維持しましょう!と、渡辺コンシェルジュからのご説明があり、「お家で簡単にできる下記筋力強化(貯筋運動)を実施しました。

 約1時間にわたりしっかりと筋肉強化体操をやりました! 

 ご参加者のご感想は、体操はとてもよかった! 今後の体操実施については、ほぼ全員実施しようと思うとのことでした。テレビを見ながら、調理をしながら、館内の廊下の手すりにつかまって続けようと思っているとの感想で、大盛況でした。

 因みに、翌日に本館廊下で体操を実施している風景が見れました!

 10月のアクティビティ- 蓮の葉de アート


 今月のアクティビティは、8日と9日の休日に行われました! K-アーバン南生田本館の玄関に大きなかめがあり、入居者様の皆さんでハスの実を植えました。その蓮の葉が大きくなり、コンシェルジュの松井さんが押し花にしてくれました。その蓮の葉を使っての、蓮の葉de(で)作るアートです!

 まずは、松井先生から「芸術家はなぜ長生きなのか!」などの解説を踏まえたクイズをはじめ、「作り方の説明」をいただき、早速挑戦です。

 松井コンシェルジュからの、丁寧な説明やクイズが行われました。

 僭越ですが、上記が私の作品です!蓮の葉を、デサインを決めてレイアウトしボンドで貼り付けます。

 その葉にそれぞれ色を決めて、刷毛で塗ってスポンジで伸ばしていきます。その際に、蓮の葉の模様を出すのか?隠すのか?を、それぞれデザインによって決めて塗ります。

 下記が、ご参加の皆さんの作品の一部で~す! 皆さん、それぞれ特徴を生かしよくできていますね。2日間にわたり、総勢16人のご参加を頂き大盛況でした! 次回のアクティビティも楽しみです。

 9月の体操教室


 本日、9月18日(敬老の日)14時から、本館コミュニティールームにて体操教室が催しされました! ご入居者様の健康維持の一環として毎月行っているもので、ラジオ体操第一と川崎市が企画制作した「介護💛予防かわさき体操」の二通りを20分ぐらいですが、13名のご参加の皆さんはテレビ画面を見ながらしっかり行っていました。

 ラジオ体操第一の体操風景です。

 こちらは、引き続き行った上を向いて歩こうの歌に合わせた「介護💛予防かわさき体操」の様子です。 皆さん、大変充実した時間を過ごしました!

9月のアクティビティー 夏バテ予防タオル体操


 今月のアクティビティーは、残暑が厳しいこの時期に、参加者が多いため2日間に分けて「夏バテ予防タオル体操」を実施しました。今回もコンシェルジュの渡辺講師が、入居者の皆様に体操による「夏バテ解消方法」を伝授しました!

① 夏バテチェックリスト: まずは、皆さんにチェックリストにご回答いただきました。その中で最も多い回答は、暑いために寝苦しく寝不足気味、そして入浴はシャワーのみ、でした。

② 夏バテってなあに?:主に、疲れやだるさを感じ、集中力が低下する症状といわれています。夏の暑さが原因! ですから、暑さに負けない体づくりをしましょう! とご説明がありました。

③ 夏バテ予防に必要な栄養: タンパク質、ビタミンB群、ミネラル、ビタミンC、クエン酸、などが主に必要とされている解説がありました。皆さん、多少気をつかって食事・栄養バランスを見て下さにね。

 さて、その後、タオル体操の実施を行いました! これは、日ごろ体を動かして体力づくりをする一環として、夏バテ予防を行う目的です。下記が、ご参加した皆さんの体操風景です!

大きなテレビでの、夏バテ対策の解説を上映しました!

DSC_0590
DSC_0596

 ご覧の通り、約1時間ほどのアクティビティでしたが、ご参加された方からは「よかった! 日頃自分でも実施できそうです。」などの回答がありました! ご参加いただいた入居者の皆さん、夏バテにご注意して、今後とも健やかにお暮らしください。次回の、ご参加をお待ちしております。

 8月のアクティビティ ‐藍染め絞り体験


 今月は、藍染め絞り体験しました。多くのご参加があり、13日と14日の2日間に分けて行われました。まずは、コンシェルジュ松井先生からの、ちょっといい話(藍染編)から、布選び・しぼり方や手順などの説明・そしていよいよ絞り染め実施へとなりました。

 コンシェルジュ松井先生からのちょっといい話(藍染編)や、布選び・しぼり方や手順の説明風景

 染料に漬け、1分ほど漬けます。その際、染料はかき混ぜないように注意して、空気を入れないように、引き上げぎゅっと絞ります。

 新聞の上で、染めた布を広げます。空気に触れると、緑色から青色(藍色)に変化します。上記の工程を繰り返すことで、色が濃くなります。2度漬けは、それぞれのお好みです!

 こちらが、2日間のご参加の皆様の藍染完成品です! それぞれ独自の模様やデザインで、絞ったときの予想よりも柄がよく出ていて、皆さん大成功となりました。次回のアクティビティーも、皆さん大変期待しておりました。ご参加ありがとうございました!

 7月のアクティビティ ‐ 転倒予防の棒体操と熱中症予防


 今月は、高齢者に必要な転倒予防を棒体操で行いました。また、暑い季節対策として、再確認のために熱中症予防についても解説をしました。

1 内容

目的:転倒予防の棒体操&ワンポイント情報・熱中症の予防                     棒体操の効果:筋肉柔軟性・脳の活性化・転倒予防・姿勢矯正                  棒体操の利点:新聞紙を巻いた棒を持つことで、運動範囲を一定にすることが出来無理のない安定した運動を心掛ける

2 実習

準備体操・下肢筋トレ棒体操・全身体操

3 熱中症について

特に、隠れ熱中症のチェック方法と水分摂取の必要性とその量について

4 体操 (下肢筋トレ棒体操)

 もも上げ

 踵回しと足上げ

 全身体操

 参加者様のご感想は、家で実施できそうだ。今後はタオル体操を希望します。持ち帰った棒で、家でテレビや家事の合間に棒体操が出来ます。熱中症のチェックの仕方、水分量の把握は役に立ちました、などのお声を頂きました。この猛暑の中で予防に取り組み元気で夏を乗り切りましょう!

 6月のアクティビティー うちわ絵付け体験


 今月は、暑い夏に向けて、うちわ絵付け体験を試みました! まずは、うちわの歴史の説明からいくつかのうちわクイズを行って、いざうちわの絵付け制作です。

 こちらは、教材と先生の見本として、前もって参加者皆さんに見てもらっていました。素敵ですね!さあ、ではオリジナルのうちわ絵付けを行いましょう。下記が、うちわ作りの風景となります。

 参加者皆さんの、個性豊かな絵柄や、真剣な制作風景が映し出されていますね。

 こちらがそれぞれの作品で、展示をしております。この中から一番華麗豊かな作品を選ぶために、後日投票を行い、どのオリジナルうちわが一等になるか興味深いですね。その結果は、後日となります。参加者の皆様、それぞれ個性的なよい作品をおつくりいただいて、楽しいアクティビティーとなりました。